Tanaka Atsushi

by Tanaka Atsushi

2012年度に、ハイデルベルグ大学東アジア美術史研究所において、visiting professor として行いました講義等について、以下の様に報告いたします。

 

1 講義

趣旨:

わたしは、日本の近代美術の歴史のなかで、特に1912(明治45・大正元)年に焦点をあて、日本におけるポスト印象派絵画の受容の問題を研究のテーマとしてきた。この研究成果は、『太陽と「仁丹」―1912年の自画像群、そしてアジアのなかの「仁丹」』(英語書名:TAIYO TO JINTAN : Aspects of Japanese Post-Impressionism and Modernism, 1912-1945,ブリュッケ、2012年12月刊行 )としてまとめることができた。そのため、本書の内容を中心に講義を行った。最初の講義では、日本の近代美術の歴史を考えるための説明をして、さらに上記の本に掲載した英文レジュメ(B5版サイズで14ページ)を冊子として学生に配布した。講義では、1912年当時の青年画家たちが、ヨーロッパ近代美術の影響を受けながら、いかに自身の「個性」、「自己」を表現したのかを中心に、パワーポイントの画像を紹介しながら論じた。各講義のテーマは、下記のとおりである。

内容:

11月20日 「Introduction ― 日本の近代美術について」

11月27日 「Futurism day ― 木村荘八の1912年」

12月4日  「岸田劉生の写実表現」

12月11日 「1 岸田劉生の1912年の肖像画、2 夭折の「太陽と『仁丹』」の画家―田中恭吉」

講評:

講義は、わたしは日本語で話し、それをメラニー・トレーデ教授がドイツ語に翻訳してすすめた。最後に、学生からの質問を受けながら話し合った。出席した学生たちは、日本の近代美術について予備知識がなかった。しかしながら、ヨーロッパ近代美術を受容してきた日本の近代美術の一面を、学生自身(ドイツ等)の近代、ならびに近代美術を念頭に、紹介する画像(日本の近代洋画)を見ながら、彼らと同世代の100年前の日本の若い画家たちに親近性を持つことができたのではないかと思う。それは同時に、ドイツと日本の「近代」という時代に対する理解を深めることになったのではないかと思う。なせなら、学生たちからの質問、意見は積極的であり、それは共感をもって講義を聞いていたのではないかと思うからである。

 

2 セミナー

趣旨:

セミナーでは、講義と関連して、「個性」、「自己」をキーワードに1912年当時の美術を考えるうえで重要なテキストとおもわれる二つの評論文を講読した。ひとつは、高村光太郎「緑色の太陽」(1910年4月)、ふたつめが夏目漱石「文展の芸術」(1912年10月)である。いずれも長文であるため、あらかじめ抄文を作成して学生に配布し、テキストを適宜わけて、担当する学生を決めた。学生は、担当した原文(日本語)の講読とドイツ語訳を読み上げて、メラニー・トレーデ教授による解説と補足があり、またわたしから質問、解説をまじえて授業をすすめた。セミナーは、下記のとおりの日程ですすめた。

内容:

11月21日 「Introduction 高村光太郎と「緑色の太陽」について」

11月28日 「緑色の太陽」講読

12月5日  「緑色の太陽」講読

12月12日 夏目漱石「文展と芸術」講読

講評:

テキスト「緑色の太陽」は、日本語の文章のなかにドイツ語の単語を多用した特殊な評論文である。そのため、学生が、日本語としてこの一文をどのようにとらえるのか意見を聞いてみたく、かねてよりわたしが望んだ評論文であった。学生の反応は、わたしには興味深く、たいへん教えられるところがあった。ただし、テキストに使用した文章が、原文にかなり忠実なものであったため、旧漢字や、言葉づかいに、学生は苦労をかけてしまったようだ。しかし、実によく調べてきて、音読する学生たちの学習能力の高さに敬服した。

夏目漱石のテキストは、一時間足らずで残念であったが、文学的な比喩、とおまわしの皮肉、ユーモアまで理解するのは、ややむずかしかったかもしれない。しかし、解説を交えることで、また漱石がとりあげた作品をパワーポイントによって紹介することで、かなり理解を深めることができたのではないかと思う。

 

3 特別講演会「Salvaging cultural properties affected by the 2011 Tohoku earthquake in Japan」(東北大震災後の文化財レスキュー事業に参加して) 2012年11月29日 

内容:

2011年3月11日におこった東日本大震災後、文化庁は被災文化財等救援委員会を設け、その事務局を東京文化財研究所に置いた。事務局では、被災した各県教育委員会からの要請にもとづき、日本全国の文化財関係の団体との連携をはかりながら、文化財等の救援事業(文化財レスキュー事業)にあたった。この事業に、研究所職員として従事したわたし自身の体験(宮城県石巻市文化センター、岩手県陸前高田市立博物館、福島県双葉郡大熊町の町立民俗資料館)と、個人的な意見を講演として話した。(日本語による講演を、英語の逐次通訳によって行った。)

講演後の質問、意見でも、文化財とは何か、あるいはこの文化財レスキュー事業の継続についての本質的な質問等があり、聴講者の関心の高さがつたわってくる有意義な講演であったと思う。

 

4 ベルリン研修旅行(12月6日~8日)

趣旨:

ベルリンの図書館、美術館が所蔵する作品を、特別に観覧させていただき、事前学習をした学生たちが、作品を前に、その学習成果を発表する研修である。

内容:

12月6日 国立図書館

12月7日 ベルリン国立アジア美術館

12月8日 ベルリン在住日本人アーティストIkemura Leiko スタジオ訪問

講評:

作品を前に研究発表をするという、たいへんにいい教育プログラムで、学生には有益な

経験である。今回は、メラニー・トレーデ教授により、わたしの専門領域に配慮していただき、日本の近世、近代美術に絵画作品を重点的に選んで、研修がすすめられた。

 三日目に、ベルリン在住の日本人アーティストいけむられいこ様のスタジオ訪問を許された。創作の現場、作品を前に、直接作家から話を聞くという、学生にとって、またとない貴重な機会になったのではないかと思う。

Student's assessments

Experiencing and tracing the subject of modern painting and artists in early 20th Century Japan through the eyes of Prof. Tanaka Atsushi[1]

I took part in several lectures and seminars given by Mr. Tanaka on the subject of modern painting and early developments at the beginning of the 20th Century in the artistic world of Japan. As I only knew a little about early developments of Japanese oil painting but was aware of the social and political situation during this period of time I was quite eager to listen to what Mr. Tanaka had to say and found that the structure of the lectures was well organized and easy to understand. As we were able to follow the checkpoints of the lives of several key figures of the art world at that time we could gradually experience the difficulties and circumstances of the turn of the century, not the least by directly tasting a little of the real “Jintan”, a kind of popular refreshment from around a hundred years ago. It was crucial to hear all this from Mr. Tanaka, who is actively researching the subject and could tell us many things that stem from his own experience with the art works and conversation with people who have a connection to them. Besides he was surely more than successful in eagerly communicating problems and thoughts as if speaking about a ground-breaking event from the news, which was very important in tying numerous eyes and ears to his person. The seminar “The Green Sun” added a crucial part in understanding philosophical thought that built a ground piece for further thinking and critique circulating at the beginning of the 20th Century influencing artistic expression and the valuation of art as a whole. During the seminar we also had a unique opportunity to read and interpret original writings, which, without the helpful explanation by Mr. Tanaka would have been difficult to grasp. At this point I have to say that the role of the consecutive translation and additional remarks by Prof. Melanie Trede greatly enhanced my field of understanding and identification with the subject especially during the moments when theories and thought processes had to be explained and internalized. Thanks to Mr. Tanaka’s association with contemporary artist Leiko Ikemura we were also able to visit her personal studio in Berlin and receive a detailed introduction of her current and planned work.

All in all I greatly profited from meeting and listening to Mr. Tanaka, getting to know his field of research and familiarizing myself with current problems concerning the question of “art” and “culture” as a whole, which he talked about during his lecture “Salvaging Cultural Properties” in November. It is surely one thing to read reports and follow the current of contemporary thinking through written sources but it definitely is something else to directly hear the personal opinion and experience by an active researcher.

Nina Bogushevskaya, B.A. student, Japanese art history


[1] Subject to this review are the lectures “The Sun and Jintan – a number of self-portraits by painter Yorozu Tetsugorô  from around 1912”, Salvaging cultural properties affected by the 2011 Tohoku earthquake in Japan”, the  seminar “Takamura Kôtarô’s ‘The Green Sun’ from 1910” as well as the 3-day field trip to Berlin. All events took place in November/December 2012.

For me, Prof. Tanaka’s lecture on Japanese modern art, which focused on artists such as Yorozu Tetsugorô, Kimura Shôhachi, Kishida Ryûsei, and Tanaka Kyokichi, formed a much welcomed addition to my general interest in Asian (and especially Chinese) modernisms.

Among the various issues Prof. Tanaka raised in his lecture, I found his accounts of how Japanese painters were provided with or built up access to European artworks and colleagues the most exciting. Equally inspiring was the course’s hypothesis that the painters were simultaneously ‘nourished’ by foreign stimuli as well as the experience of modern life and the changing environment within Japan, which might have triggered similar or very different artistic reactions in comparison to European painters.

In general, the lecture raised many questions relating to the multifaceted experience of modernity that might also be relevant for my own studies. Thus, the change of perspective provided by Prof. Tanaka was indeed very beneficial.

Silvia Faulstich, MA student Chinese Art History

Professor Tanaka´s lecture on Jintan and Yorozu Tetsugorô was very enlightening and inspiring. In the first session he explained the historical background to the main topic of the seminar, before describing the challenges – stylistically and concerning different techniques - Japanese artists faced after the Meiji-Restauration in 1868. In the second week Professor Tanaka talked about the reciprocal cultural exchange between Japan and France. He showed how Japonist and Impressionist art returned to Japan to make an impact on art there. He talked in detail about the artists Kimura Shôhachi, Kishida Ryûsei and Yorozu Tetsugorô. The third lesson was about the artist Kishida Ryûsei and included discussions about several of his portraits and the style he painted in. In the last week Professor Tanaka talked some more about Yorozu Tetsugorô, but also focused on the artist Tanaka Kyôkichi.

Professor Tanaka´s lecture was very interesting and he was able to share a vast amount of knowledge, while keeping a light mood, telling little anecdotes. He also encouraged us to discuss several of the paintings he showed.

Nicole Dahley, MA student, Japanese Art History

Verantwortlich: SH
Letzte Änderung: 07.08.2015
zum Seitenanfang/up